【危険】大学生にせどりをおすすめしない理由とおすすめの副業
「せどりは簡単に稼げそうだけど、実際はどうなんだろう?」
「せどりは危険と聞くけど、やっぱりやめた方がいいのかな?」
こんなお悩みにお答えします。
せどりは特別なスキルが必要ないので、大学生でも簡単に始めることができますが、リスクもあります。
今回はせどりが、特に大学生にとってどのようなリスクがあるのかを徹底的に解説していきます。
この記事を読むことでせどりが危険と言われている理由と、私が代わりにおすすめしたい副業が理解できるでしょう。
●大学生にせどりは危険な理由4選
こちらのテーマでは大学生にとってせどりが
「危険」
と言われている理由を解説します。
せどりにチャレンジしようと考えている大学生の方も、以下のようなリスクがあることを理解して始めるようにしましょう。
*せどりは体力勝負のビジネスだから
せどりとは
「安く仕入れて高く売る」
作業を繰り返すことによって稼いでいくビジネスのことです。
同じ商品を他人よりもより安く仕入れることができれば、その分利益も大きくなりますので、商品を仕入れる前のリサーチがとても重要です。
ただし、これが正直一番大変で、時間がかかるところでもあります。
リサーチが終わり、売れる商品が見つかれば、商品を仕入れて出品します。
商品の仕入れは、直接店舗で仕入れる方法とネットショップで仕入れる方法がありますが、せどりで一般的なのは店舗せどりです。
店舗せどりでは、いくつかのお店を回りながら仕入れをしていくので、時間がかかります。
仕入れが終われば、商品を一つ一つ出品する作業を行い、売れると梱包と発送して完了です。
以上でお分かりのように、せどりは自分一人で行う物販ビジネスのため、リサーチから出品・発送まで全て一人で行う必要があります。
せどりに慣れてきて、仕入れた商品が多くなればなるほど忙しくなるという
「負のループ」
が起こってしまい、体力と時間勝負のビジネスになりがちです。
*薄利多売になりがちだから
せどりで大きく稼いでいくためにはある程度の資金力が必要になってきます。
日用品や古本などの安い商品は仕入れのリスクこそ少ないものの、例え売れたとしても利益が少なくなりがちです。
これらの商品で利益を出していくためには大量に仕入れる必要がありますが、同時に資金も必要になりますよね。
せどりで利益率が高いのは家電やブランド品ですが、これらはそもそも仕入れるのにお金がかかりますので、学生には難しいでしょう。
結果、資金力のない学生は
「少ない儲けで多く売りつづける」
薄利多売ビジネスになってしまいます。
*始めるまでが意外と大変だから
せどりは簡単に始められると言われますが、せどりの種類によっては始めるまでに初期資金が必要になります。
せどりには新品の商品を売る新品せどりと、ハードオフなどで仕入れた中古の商品を売る、中古せどりがあります。
新品せどりのメリットは簡単に始められることで、デメリットは儲けが少なくなることです。
中古せどりは儲けが大きくなりやすいのがメリットですが、販売するときには
「古物商許可証」
という書類が必要になります。
古物商許可証を取るためには2万円前後のお金、2ヶ月程の期間が必要になりますので、少しハードルが高いですね。
商品の販売方法によっては手続きが必要になるケースがあります。
メルカリなどのフリマサイトは初心者でも簡単に出品できますが、競合の多さゆえに販売してもなかなか売れない事があります。
一方Amazonで出品するAmazonせどりという方法を使えば、商品によっては競合が少ない場合があり、大きく稼ぐことが可能になります。
しかし、Amazonに出品する場合はAmazonセラーになるための登録が必要になりますので、手続きのための手間と時間が必要になります。
月収100万を確実とするための究極のセミナー動画教材集<セミコンプリートver>
*在庫を抱えるリスクが大きいから
せどりをやる上での1番のリスクが
「在庫を抱えて売れないこと」
です。
仕入れた商品が売れなければ、資金を回収する事ができず、赤字になってしまいます。
しかも、売れない商品は段ボールの山となって部屋を占領していきます。
「1ヶ月以内に必ず売れる」
と想定して仕入れた商品も、競合の増加や価格の低下などによって、想定通りに売れない事があります。
事前のリサーチ力を上げることによってある程度は防ぐことができますが、どれだけ慣れていても、100%売れ行きを予想することはできません。
せどりを実践する上で、不良在庫は必ず発生するものなのです。
資金力のない学生は、一度赤字が発生しただけでかなりの痛手を負いやすいので、在庫リスクがつきまとう
「せどり」
はおすすめできません。
●学生はスキルが身につく副業をしよう!
大学生は長期的な目線で見たときに、稼げる副業を選ぶべきです。
せどりは自分が動いた分だけ収入になるビジネスなので、例え稼げたとしても、使えるスキルが何も残らない事が多いです。
せどりで月5万円稼いでいても、翌月に10万円稼ごうと思ったら、単純に今までの2倍の労働をしなくてはいけないのですよね。
このような自分の労働力に頼った副業はいつか収入にも天井が来ますし、いつか時間が足りなくなることは明白です。
社会人に比べて学生は時間がありますが、その時間をスキルが身につかない副業に使ってしまうのは少しもったいない気がします。
時間がある学生だからこそ、即金性はないけれども後の人生で役にたつスキルを習得するのに時間を投資すべきだと思います。
●スキルが身につくネットビジネスはストック型がおすすめ
先ほどのテーマでは学生にとってせどりが危険な理由を解説しました。
そこで、こちらのテーマでは
「せどり以外に」
私がおすすめしたい副業を紹介します。
ズバリ私がおすすめする副業が、ストック型のビジネスです。
ストック型ビジネスとは、せどりなどの
「労働した分だけ報酬が入る」
フロー型とは違い、稼げる仕組みを作ることによって、継続的に収益が上がるビジネスのことです。
フロー型とは違い収益化するまでに時間がかかるものが多いですが、一度仕組みを作ってしまえば、自分が労働しなくても自動的に収益化できるものが多いため非常におすすめです。
また、仕組みを作る過程で
「マーケティング力」
や
「ライティング力」
を上げる事ができるので、ビジネススキルが身につきます。
*アフィリエイトブログ
時間がある学生におすすめなのがアフィリエイトブログです。
アフィリエイトブログではブログ内で紹介している商品やサービスが、自分のリンクを踏んで購入されたときに、報酬が入ります。
学生のうちにブログを始めることによって文章力や思考力が向上し、PCスキルも身につきます。
これらのスキルは後の人生でも大いに役立ってくれるので、スキルが身につきにくい
「せどり」
よりもおすすめです。
アフィリエイトブログで稼ぐにはある程度の記事を書いていく必要があるので初めは時間がかかり大変ですが、一度収益化できれば雪だるま式に収益が増えていきます。
*コンテンツビジネス
コンテンツビジネスは独自に制作したコンテンツを販売することによって収益を得るビジネスモデルです。
コンテンツには動画やテキスト・音声などさまざまな形式があり、電子書籍やオンライン教材・コンサルなどが代表的な例です。
コンテンツビジネスをおすすめする理由が、自分の得意や好きなことを商品にできるからです。
好きなことであれば継続もしやすいですし、好きなことで稼げる素晴らしい経験をする事ができます。
また、せどりに比べて初期資金がいらないので、危険性が少ないのも特徴です。
●せどりをおススメしない理由まとめ
今回は学生にとってせどりが危険な理由を4つと、せどりに替わるおすすめの副業を解説しました。
これで迷わず副業選びをすることができますね。
ぜひあなたに合った副業を選んでみてください。
ご購読ありがとうございました。
今回のお話「【危険】大学生にせどりをおすすめしない理由とおすすめの副業」の続き記事へ↓
サイト管理人のタカシです。
Amazonkindleにて「毎月女性から貰ったお金だけで生活する!素人男子がヒモ生活をする方法」を執筆しました。
女性との出会い、口説き、お金を貰う方法、アフターケアまでの全てを網羅した電子書籍です。
下記の画像をクリック↓
女性恐怖症の男性の方には無料レポート「女を知らずに死んでいく。そんなの嫌だ」をプレゼント中。
彼氏が欲しい、男子からモテたい、という女性には無料レポート「男に褒められ愛される5つの法則」をプレゼント中。
無料レポートは下記の公式LINEから友達追加して頂けると直ぐにご覧になれます!
公式LINE友達へ
LINEの友達追加はこのQRコードをスマホのカメラで読み取ってね!
3