DeFi(ディーファイ)、仮想通貨を用いた未来の金融サービスを詳しく解説!
仮想通貨やブロックチェーンなどに興味はあるけど、DeFi(ディーファイ)が一体なんなのかイメージが湧かない...。
具体的にどのようなもので、どんなことができるのかわからない...。
そんな疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、DeFiの基本やその特徴、そして注意点などについて解説します!
(この記事で得られること)
- DeFiの特徴がわかる
- DeFiと仮想通貨との関係がわかる
- DeFiで実際にできることや、利用時の注意点について理解できる
本記事の執筆者は、DeFi利用歴があり、
「この技術が普及して浸透すれば便利になるだろうな」
と、その未来に対する期待を抱きました。
また、過去に金融機関に勤めていたときの知識も活かし、質の高い情報をわかりやすく提供します!
この記事を読み終えた後には、DeFiの基本を理解し、魅力や課題もふまえて、より解像度の高い金融の未来が見えるようになるでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください!
DeFiの基礎知識
DeFiとは?
DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Financeの略で
「分散型金融」
という意味に訳されます。
ちなみに、それとは対照に、銀行や証券会社など従来の金融システムは、CeFi(シーファイ) - Centralized Finance
「中央集権型金融」
などといわれています。
言葉が難しいので、あまり覚える必要はありませんが、とりあえず従来の金融システムとは対照的な仕組みなんだな、ということは覚えておいてください。
DeFiの特徴
中央に管理者がいない
DeFiの大きな特徴の一つは、中央に管理者を置かずに、ブロックチェーンという技術を使ってお金の取引やサービスを行うことです。
従来は、銀行や証券会社などの金融機関が中央で取引や資金の管理を行っていますが、DeFiではこれが不要になり、すべての取引がプログラムによって処理されます。
これだけでも少し近未来的な感じがしますね。
あいだに仲介者が入らない
DeFiによる取引は、各工程に仲介者が入らず、
「スマートコントラクト」
という技術によって、自動化された取引が可能になります。
スマートコントラクトとは、プログラムコードとして書かれた契約のことで、条件が満たされると自動的に実行されるようになっています。
例えば、借り入れや貸し出しの条件が満たされると、自動的に利息の計算や返済が行われたりします。
これにより、取引のスピードが向上し、コストも削減されます。
世界中どこでも利用できる
DeFiは、インターネットさえあれば、世界中のどこからでも利用することができます。
例えば、従来は口座を作るために、自分の国籍や住んでいる国の銀行などで口座開設の申し込みをして、一定の審査をパスした後にやっと利用することができたと思います。
しかし、DeFiではそれが不要になります。
これにより、特に銀行口座やクレジットカードが持てない地域の人達などに、大きな影響を与えています。
DeFiと仮想通貨の関係
DeFiは、仮想通貨と密接に関連しています。
多くのDeFiは、Ethereum(イーサリアム)などのブロックチェーンを基盤としています。
そのため、銀行での取引の大半に法定通貨が使用されるように、DeFiでの取引の大半に仮想通貨が使用されています。
DeFiを利用した稼ぎかた
銀行で利息を得たり、証券会社で株式投資ができるようにDeFiでもさまざまな収益方法があります。
ここでは、DeFiを使ったあまり聞きなじみのないような収益方法をいくつか紹介します。
「ステーキング」(資産ロックによる報酬獲得)
ステーキングは、自分が持っている仮想通貨を特定のシステムに預け、ロックします。
仕組みの詳細は割愛しますが、ロックすることで、そのシステムのセキュリティや運営に貢献することとなり、報酬を得ることができます。
長期間にわたり安定した収益を得ることができる一方で、ロック期間中に仮想通貨の価格が大きく変動するリスクもあります。
「流動性マイニング」(流動性提供による報酬)
流動性マイニングは、特定の取引所などで円滑な取引ができるように、自分が持っている仮想通貨を預け入れる方法です。
預け入れることで、取引所に流動性(取引のしやすさ)を提供し、その対価として報酬を得ることができます。
ステーキングと仕組みは似ていますが、報酬の受け取りかたや貰う報酬の種類などに違いがあります。
流動性提供者として、取引に応じた報酬を受け取ることができますが、仮想通貨の大きい価格変動や預け入れる場所のセキュリティには注意が必要です。
「レンディング」(仮想通貨を貸し出して利息を得る)
DeFiの仕組みを利用することで、利用者は資金(仮想通貨)の借り手にも貸し手にもなることができます。
貸し手になることで、手元の仮想通貨を眠らせることなく、他の利用者へ貸し出し、その貸し付けに対する金利を受け取ることができます。
比較的短期間で利息を得ることができますが、仮想通貨の大きい価格変動や貸付先・レンディングサービス自体の信頼性には注意が必要です。
DeFi利用時の注意点
DeFiには多くの利便性がありますが、利用する際は十分な注意が必要です。
セキュリティ対策
DeFiには透明性があり、その性質上誰でもコードを確認し、改良することができます。
そのため、プログラムに脆弱性などがあれば、その分リスクが増加します。
特にハッキングなどのセキュリティ対策は必ず行いましょう。
(セキュリティ対策の一例)
- 複雑で予測しにくい、強力なパスワードを設定する。
- パスワードに加えて、2段階認証など別の認証手段も設定する。
- 実際に手に取って使えるウォレットなど、オンラインの場所以外に資産を分ける。
慎重なサービス選び
DeFiサービス自体がなくなってしまっては本末転倒です。
信頼できるサービスを選ぶために、評判や運営チームのメンバー・経歴・実績などはしっかりと調べておきましょう。
規制の変化への対応
DeFiの規制は、まだ緩かったり、欠如している場合があるため、頻繁に変更される可能性があります。
そのため、規制の変更に応じて柔軟に対応したり、常に最新情報を確認するための情報収集を怠らないことが重要です。
詐欺に利用される可能性
DeFiは、まだ新技術であるため、詐欺的なプロジェクトに利用される可能性があります。
自身の身を守るために、正規のサイト・アプリのみを使うようにしたり、個人情報の公開には慎重になりましょう。
インターバンク流FX 月10〜20万円を堅実に獲る プライスアクション・トレードマニュアル
すべて自己責任となる
DeFiの利用において最も大切なことは、
「すべて自分に責任が帰属すると思って、サービスを利用しなければならない」
ということです。
取引を行ううえで、当事者のあいだに管理者や仲介者がいないことは、時間的・コスト的にとても便利で魅力的に見えるかもしれません。
しかし、それは逆に、各当事者が責任を持って取引を遂行しなくてはいけないことの裏返しでもあります。
私の友達にも、せっかく仮想通貨で大儲けしたのに、ウォレットの暗号キーを忘れてしまい、一生引き出せなくなってしまった人がいます。
せっかくのチャンスを台無しにしないためにも、くれぐれも、事前にできる対策はしっかりとしておきましょう!
DeFi(ディーファイ)まとめ
この記事では、DeFiの基本やさまざまな収益方法、利用時の注意点などについて解説してきました。
DeFiを理解することで、仮想通貨を利用する価値がさらに広がります。
以下にポイントをまとめました。
- DeFi(分散型金融)は、中央に管理者がいない金融システムのことである。
- DeFiでの取引の大半に仮想通貨が使用されている。
- DeFiでは、現在の預貯金や融資に似た金融サービスが利用できる。
- 便利である反面、さまざまな注意点を考慮したうえで利用することが大切。
なお、現在ほとんどのDeFiは、仮想通貨がないと利用することができません。
当ブログでは、仮想通貨について複数の記事を執筆しています。
仮想通貨について、さらなる詳細が気になるかたは、関連記事『仮想通貨の特徴、種類、取引方法やリスクについて詳しく解説します』も、ぜひご覧ください。
ご購読ありがとうございました。
今回のお話「DeFi(ディーファイ)、仮想通貨を用いた未来の金融サービスを詳しく解説!」の続き記事へ↓
サイト管理人のタカシです。
Amazonkindleにて「毎月女性から貰ったお金だけで生活する!素人男子がヒモ生活をする方法」を執筆しました。
女性との出会い、口説き、お金を貰う方法、アフターケアまでの全てを網羅した電子書籍です。
下記の画像をクリック↓
女性恐怖症の男性の方には無料レポート「女を知らずに死んでいく。そんなの嫌だ」をプレゼント中。
彼氏が欲しい、男子からモテたい、という女性には無料レポート「男に褒められ愛される5つの法則」をプレゼント中。
無料レポートは下記の公式LINEから友達追加して頂けると直ぐにご覧になれます!
公式LINE友達へ
LINEの友達追加はこのQRコードをスマホのカメラで読み取ってね!
3